ブランドロゴ ダウンロード
Download
ブランドロゴについて
Brand Logo
ブランドロゴは、kubellグループのブランドを視覚的に表す大切なものです。
ガイドラインをご確認のうえ、正しく利用してください。
ガイドラインのポイント(4項目)を確認し、利用規約に同意すると、ロゴと詳細なガイドラインをダウンロードできます。
ガイドラインに定義がない利用に関するご質問や、ガイドラインに関するご不明点について、また利用条件を満たす場合であっても、テレビ、新聞、雑誌、オンライン記事等のメディア媒体でご利用になる場合は、必ず事前にお問い合わせフォームよりご一報ください。
ダウンロード可能なロゴ
- 株式会社kubell
- ビジネスチャット「Chatwork」
ガイドラインのポイント
利用規約
kubellグループのブランドロゴの二次利用において、次の規約を定めています。
kubellグループブランドロゴ利用規約
第1条(総則)
- 本規約は、kubellグループ(以下「当社」といいます)の提供するブランドロゴ(文字商標を含み、以下「ロゴ」といいます)をダウンロードし、利用する全ての方(以下「利用者」といいます)が、ロゴを利用するにあたっての条件を定めるものです。
- ロゴの利用にあたっては、本規約に加え、当社が別途定めるガイドラインを遵守してください。ガイドラインには、ロゴの具体的な利用方法(余白、色彩、最小サイズ等)が定められています。
- 利用者は、本規約及びガイドラインの内容を理解し、同意した上で、ロゴを利用するものとします。
第2条(利用許諾)
- 当社は、利用者が本規約及びガイドラインを遵守することを条件に、利用者の事業活動またはその他の活動において、ロゴを非独占的に利用することを許諾します。
- ロゴの著作権その他一切の権利は、当社に帰属します。利用者は、本規約に定める範囲でのみロゴを利用できるものとし、ロゴに関するいかなる権利も取得するものではありません。
- 利用者が、本規約及びロゴガイドラインを遵守し、利用許諾の条件を満たしている場合であっても、テレビ、新聞、雑誌、オンライン記事等のメディア媒体においてロゴを利用する場合は、事前に当社に通知するものとします。
第3条(禁止事項)
利用者は、ロゴの利用にあたって、以下の行為を行ってはならないものとします。
- ロゴのデザイン、色彩、形状等を変更、加工、変形すること。
- ロゴを、当社の信用やブランドイメージを損なう方法で使用すること。
- ロゴを、法令に違反する行為、または公序良俗に反する行為に関連して使用すること。
- ロゴを、あたかも当社と提携・協賛関係にあるかのような誤解を生じさせる方法で使用すること。
- ロゴを、他社の商品名、サービス名、ロゴ等の一部として使用すること。
- ロゴを、有償で配布、販売すること。
- ロゴと類似するロゴを作成または使用すること。
- ロゴについて商標登録出願を行うこと。
- その他、当社が不適切と判断する態様でロゴを利用すること。
第4条(利用者の責任)
- 利用者は、自己の責任においてロゴを利用するものとし、ロゴの利用に関連して第三者との間で紛争が生じた場合、自己の費用と責任において解決するものとします。
- 利用者が本規約またはガイドラインに違反していると当社が判断した場合、当社は、利用者に対して、ロゴの利用停止、その他当社が必要と判断する措置を講じることができるものとします。
- 利用者が本規約またはガイドラインに違反したことにより、当社に損害が発生した場合、利用者は、当社に対し、その損害を賠償するものとします。
第5条(免責事項)
- 当社は、ロゴの利用に関して、利用者に生じた直接的または間接的な損害について、一切の責任を負わないものとします。
- 当社は、ロゴの正確性、完全性、最新性等について、いかなる保証も行うものではありません。
- 当社は、理由の如何を問わず、ロゴの提供の中止、または内容の変更を行うことができるものとします。
第6条(規約の変更)
- 当社は、利用者の承諾を得ることなく、本規約の内容を随時変更することができるものとします。
- 変更後の本規約は、当社ウェブサイトに掲載された時点、または当社が別途定める時点から効力を生じるものとします。
- 利用者は、変更後の本規約についても同意したものとみなします。
第7条(準拠法及び合意管轄)
- 本規約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
- ロゴの利用に関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2025年5月27日制定
ダウンロード
必要な会社・サービスのロゴを選び、ダウンロードしてください。
ダウンロードファイルには、ロゴデータ・詳細なガイドラインが含まれています。
ガイドラインに定義がない利用に関するご質問や、ガイドラインに関するご不明点について、また利用条件を満たす場合であっても、テレビ、新聞、雑誌、オンライン記事等のメディア媒体でご利用になる場合は、必ず事前にお問い合わせフォームよりご一報ください。
「ガイドラインのポイント」の確認、「利用規約」への同意後に
ダウンロードできるようになります。